清華亭
第2回目に取り上げるのは「清華亭」です。
「清華亭」は札幌市の北区にある明治時代の建物です。
和風と洋風の建物が合わさった和洋折衷の建物なのですが、中に入ると…
「これは和風なのか? それとも洋風なのか?」と、ちょっと戸惑いを覚えてしまいます。
近くの道路からの騒音等も無く町の中にこんな静かな所があるのかと驚きました。

何に使うか決まっていなかった
「清華亭」は1880年(明治13年)に札幌市に最初に建設された公園である「偕楽園」の一施設として建てられました。
公園と言っても当時の札幌では市民の憩いだけではなく、産業振興などの様々な機能を併せ持った施設だったと言われています。
翌1881年(明治14年)明治天皇の北海道巡幸を行った際は、休憩所としても用いられました。

しかし、実はこの後に「何に使用するのか」が決められておらず、また産業施設が廃止たことにより、しばらくは宙に浮いた状態になってしまいます。
1897年(明治30年)に実業家の対馬嘉三郎に払い下げられ、会合場所や料亭などとしても利用されました。
二転三転する「清華亭」
この後に「清華亭」は更に所有者が変わり、今度は住宅として使用されることになりました。
しかし、今度は昭和の初めに「明治天皇ゆかりの地を保存しよう」という動きが全国に起こり、住宅として使用していることが批判され、北海道史研究家の河野常吉などが中心となり保存会が結成され、史跡の保存や修理が行われることになりました。
ですが、今度は「天皇崇拝の史跡は解除する」ということになり、一時期は札幌市の職員住宅として使用されることになります。
そして、再び1961年(昭和36年)に「明治時代の和洋折衷を代表する建物」ということになり、札幌市の「有形文化財」として保存され、1978年(昭和53年)には復元工事も行われ、今にその姿をとどめています。
このように様々に二転三転した「清華亭」ですが、建物の周りにはハルニレなどが植えられて、都会とは思えないほど静かな環境でひっそりと建てられ、ちょっとした都会のオアシスになっています。

清華亭の見学情報
見学時間 | 9時00分から16時00分 |
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日) |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 無し |
<アクセス>
札幌市北区北7条西7丁目 最寄り駅:JR札幌駅北口から西へ徒歩10分
コメントを残す